運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
608件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-05-13 第204回国会 参議院 内閣委員会 第18号

保育所保育料所得階層区分のうち最も高い保育料が適用される区分所得割課税額三十九万七千円以上、世帯収入千百三十万円以上であることがここに示されております。  今般の見直しで千二百万円以上の方を特例給付対象外とするこれも根拠の一つになったんだろうと思いますけれども、世帯年収千百三十万円以上の場合、ゼロ―二歳児の子供一人当たり保育標準時間で十万四千円もの保育料を毎月負担しているということです。

木戸口英司

2021-04-27 第204回国会 参議院 法務委員会 第10号

養育費算定に当たっては義務者収入を把握する必要がありますが、実務上、権利者において義務者収入に関する資料を有していない場合には、委員から御指摘ございましたが、家事調停家事審判の手続において、市区町村に対する義務者課税額調査嘱託や、勤務先に対する義務者の給与の支払に関する証明書等についての文書送付嘱託を利用することが考えられます。  

小出邦夫

2020-03-26 第201回国会 参議院 国土交通委員会 第6号

標準課税額が年間三十万未満土地は課税されないんですね。こういった土地は、やはり登記簿とか固定資産課税台帳等にも、登記簿には載ってくるかもしれませんけど、固定資産課税台帳には載ってこないと。したがって、その土地所有の情報がやっぱり更新されない、こういった懸念も大きいと思います、非課税の、免除される土地は。こういった土地をどう対応していくのかという課題もあると思います。  

浜口誠

2019-04-10 第198回国会 衆議院 財務金融委員会 第10号

適用されなくなって課税額が六倍になってしまいます。解体しようということには、これではまずなりません。  そもそも、解体をするかどうか、所有者が家屋を処分する意思決定をできないというケースがやはり多いです。例えば、世帯主老人ホームで介護を受けている場合には、世帯主が亡くなっても、共同相続の複雑さが絡んで、処分をするというような意思形成がやはりしづらい。

緑川貴士

2019-03-15 第198回国会 衆議院 内閣委員会 第6号

私の地元の具体例でまことに申しわけないんですが、三百六十万をちょっと超えたような世帯、すなわち、市民税課税額が五万七千七百円以上六万円未満の御家庭の第二子の今の保育標準時間保育料は、現在、五千九百五十円ということになっています。この所得階層に対する御家庭保育料無償になるんですが、副食費が四千五百円かかるということなんですね。

太田昌孝

2019-02-25 第198回国会 衆議院 予算委員会 第13号

これによりますと、保育所等につきましては、平成三十一年度予算案ベースにしました平年度ベースで申し上げますと、市町村民税所得割課税額十六万九千円以上の世帯に係る今般の無償化分公費負担額は二千三百十五億円となります。全体所要額が四千六百五十六億円でございますので、単純に割り算をすると四九・七%となるところでございます。  

小野田壮

2019-02-19 第198回国会 衆議院 財務金融委員会 第2号

しかしながら、その一方で、既に従前の一般事業承継税制の適用を受けている者に対しては、特例措置への切りかえはできませんし、いまだに、承継時の株価をもとにした課税額負担、それから雇用条件を満たさなかった場合には猶予が打ち切られる等の厳しい条件のもとに納税猶予を受けておるところがあります。  

神田憲次

2018-02-14 第196回国会 衆議院 予算委員会 第11号

枝野委員 負担の話は、確かに、例えば七十万円以上だと、いろいろな方があり得ますから、私の手元にある、港区の例だと思いますが、住民税所得割課税額が六十三万円以上七十万未満の方でも月二万七千六百円、決して安い値段ではないと思いますから、そういったものが軽減されるということはいいことかもしれませんが、しかし、それ以上に、待機児童が出るということの方が当事者の皆さんには深刻だ。

枝野幸男

2018-02-14 第196回国会 衆議院 予算委員会 第11号

今問題になっている三歳児以上ということでいうと、例えば、これは港区だと思うんですが、所得割課税基準によって十何段階に分かれていまして、課税額が七十万円以上の世帯で、これが一番最高なんですが、三歳児のクラスの標準保育ですと二万九千三百円ということになっています。  おおむねこういう線だということでよろしいですね。

枝野幸男

2017-12-12 第195回国会 参議院 農林水産委員会 閉会後第1号

なぜなら、発効十年目の従量税価格も近年の平均課税額の約二倍ということになっておりますので、コンビネーション輸入が一番有利であるという状況は変わらないということでありますので、当面輸入の急増というものはないだろうと思っておりますが、ただ、長期的には従量税の引下げがだんだん進行していきますので、低価格部位の一部がコンビネーションによらずに輸入される可能性というものも委員おっしゃるように否定はできないということでありますので

齋藤健

2016-12-08 第192回国会 参議院 環太平洋パートナーシップ協定等に関する特別委員会 第14号

そして、次の御質問でございますが、輸入に係るものについての低価格帯が増えれば、非常にこの従量税獲得等、なかなかそう簡単にいかないのではないかということでございますが、我々の予測では、コンビネーションという制度で豚肉は輸入されておりまして、このコンビネーション価格五百二十四円、この前後でほとんどが輸入される、低価格も高価格帯も一緒になって輸入されるわけでございますので、現在は平均課税額キロ当たり二十三円

山本有二

2016-04-06 第190回国会 衆議院 厚生労働委員会 第11号

その理由は、今の答弁と似たような話なんですけれども、前年の所得で決まる課税額が六月にならないと確定しないということと、対象者補助額の計算に時間が相当かかるので無理だという話だったんです。そこで、倉田市長は、では、補助額がきっちり確定するまでは所得に関係なく最低額を仮払いして、確定後に残額を分割して毎月支給するようにしたらどうかというふうに指示をして、そして、実際にそうやったんです。

大西健介

2015-12-03 第189回国会 衆議院 内閣委員会農林水産委員会連合審査会 第2号

御案内のように、新しい制度に転換されたもとでも、この分岐点価格における輸入による課税額は最小となるということであります。確かに薄くなるのは委員指摘のとおりでありますが。したがいまして、基本的にはコンビネーション輸入が引き続き行われるのではないかというふうに我々は想定をしております。  

齋藤健

2015-05-14 第189回国会 参議院 財政金融委員会 第10号

成人人口も減少し始めてございます、それから成人人口に占める高齢者割合も増えてきてございます、それから飲酒習慣のある方々が減少してきてございます、さらに一人当たり飲酒量も減ってございますなどなど、様々な要因によって酒の販売の量が減ってきていて、課税額が減っているということだろうと思っております。

佐川宣寿